【秋バテに注意】 季節の変わり目に起こりやすい高齢者の体調不良

夏の暑さも終わり心地よい季節になったにも関わらず、体のけだるさや食欲不振が続いている方はいませんか??

「夏バテ」はよく聞く言葉ですが、最近はこのような夏バテの症状が秋まで続いたり、夏の疲れを引きずったまま秋を迎えている状態を「秋バテ」といいます。

特に高齢者は季節の変わり目に体調を崩す方も多くいるため注意が必要です。

では秋バテにはどのような症状がでるのでしょうか。

今回は「秋バテ」について詳しく説明していきたいと思います。

目次

秋バテの症状

秋バテとは以下のような症状がみられます。

 ・体が疲れやすく、だるく感じる

 ・立ちくらみがする

 ・食欲がなく、胃がもたれる

 ・夜、よく眠れない

 ・肩こりや頭痛がする

 ・便秘や下痢気味になる

 ・何もやる気がおきない

 ・顔色がすぐれない

夏バテにも似たような症状がありますが、暑さが和らぐことで自然と回復していく傾向にあります。

しかし秋バテの場合は自律神経の乱れもあるため、回復に時間がかかります。

特に高齢者は基礎体力や免疫力が低下しているため、回復にもさらに時間がかかる場合があります。

また、夏バテとの大きな違いは、思考力の低下や頭がぼーっとするなどの症状があることです。

何もやる気がおきなくなるのは、これが原因です。

特に高齢者の場合は「認知症では?」と思うような症状がみられるため、判別が必要になります。

秋バテの原因

秋バテの一番の原因は自律神経の乱れによって起こるとされています。

自律神経とは体調を整える働きがあり、2種類あります。

一つは「交感神経(こうかんしんけい)」といい、主に昼間に優勢となって心身の活動力を高めるものです。

もう一つは「副交感神経(ふくこうかんしんけい)」といい、主に夜に優勢となり心身をリラックスさせるものです。

これが乱れる事で上記のような症状が起きてくるといわれています。

自律神経が乱れる原因は以下のようなものが考えられます。

・昼と夜の気温差

⇨朝夕の寒暖差が5℃~10℃の日が続いたり、日光を浴びる時間が短くなることで自律神経にも影響があります。

・外気との温度差

⇨秋は一雨ごとに寒くなるといわれています。当然冬に向けて気温が下がり、自律神経のバランスも崩れがちになります。

・体や内臓が冷えてしまっている

⇨夏の間の熱中症対策で冷房かける習慣が続き、体が冷えたままの状態で秋を迎える事や、冷たい物を飲むことで内臓も冷えてしまったまま秋を迎える事が原因ともいわれています。

・低気圧の影響  

⇨「秋の長雨」といわれるくらいですから、当然気圧も下がります。低気圧になると空気中の酸素濃度が少なくなり、呼吸も乱れ自律神経も不安定になってしまいます。

高齢者の秋バテ予防と対策

①食生活を整える

・食欲不振になってしまうと、食事を抜いたり簡単もので済ませてしまいがちですが、できるだけ、決まった時間に1日3食摂取するように心がけましょう。

・栄養バランスの取れた食事を心がけ、胃腸を刺激する物や、冷たい物ばかりにならないようにしましょう。

どうしても冷たいものが多くなる場合は、温かいお茶を飲んだり、スープや汁物を献立に加得ましょう。

また体を温める効果のあるショウガなどの根菜を使用したレシピも効果的です。

・疲労回復に効果的な栄養素を意識した食事を心がけましょう。

ビタミンB1を含む豚肉やウナギ、玄米などがおススメです。

・涼しくなると水分摂取量も減りがちです。

特に高齢者は喉の渇きを感じにくくなってしまうため、こまめな水分補給も忘れずに心がけましょう。

②空調や体温を調節する

・体の冷えを長引かせないためにも、エアコンの調節が大切です。真夏の猛暑で冷えた体を徐々に回復させる必要があるため、徐々にエアコン離れを心がけましょう。

一般的に冷房の適温は27℃~28℃と言われています。

少し暑く感じても、熱中症の心配がなければエアコンの使用は控えるようにしましょう。

・朝夕の寒暖差が大きいため、常に上から羽織れる物を持ち歩くようにしましょう。

特に首や足首を温めると冷えを防ぐ事ができます。

冷えは万病のもとと言われてるので、温度調整ができる服装を心がけて、体を冷やさないようにすることが重要です。自宅にいる時は腹巻や靴下、ひざかけ等を活用して保温しましょう。

③生活習慣を見直す

・ゆっくりと入浴する

シャワーで済ませず、温かいお風呂で体を温めましょう。

39℃くらいのぬるめのお湯でゆっくりつかる事が効果的です。

体が温まるとリラックス効果を得る事ができます。

また、ぬるめのお湯は副交感神経を優勢にすることができるため、体を睡眠モードに切り替える事ができ、睡眠の質もあげる事ができます。

但し、熱すぎるお湯は交感神経を優勢にしてしまいますので、気をつけましょう。

・適度に運動をする

ウォーキングなどの軽い運動でも血流がよくなり、体の冷えを解消する事ができます。一日20分程度の運動でも自律神経のバランスを整える効果も期待できます。

特に高齢者は筋力の低下が心配されますが、習慣化する事で筋力を維持する事もできます。

・睡眠をしっかりとる

睡眠は体の疲れをとるだけでなく、自律神経のバランスを整える効果もあるため、質の良い睡眠をとる事が重要です。

上記にもあるように、入浴後の就寝や、温かい服装で就寝する事を心がけ、冬に備えて早目に掛け布団や毛布を準備しておくようにしましょう。

まとめ

高齢者の体は急激な環境変化の対応が難しく、元の状態に回復するまでにも時間がかかってしまうため、環境を整える事が大切です。

厳しい冬を乗り越えていくためにも、普段から体調管理に気を配り、病気の予防をしていくことが重要です。

これから空気が乾燥する冬に突入し、インフルエンザのような感染症も流行って参ります。

秋バテの状態では免疫力も低下しているため、様々な病気にかかるリスクも高くなってしまうため、今からしっかりと生活習慣を整え、秋バテを解消しておきましょう。

介護の相談窓口
  • 「今後の生活環境が変わる事への不安」や「介護を使って生活をどうデザインをしていったら良いか」など介護は協力体制で成り立っております。 ちょっとでも解決できる、ストレス軽減できる記事を目指し、一つの相談場所のメディアを目指しております。

秋バテ

1件のコメント